鬼滅の刃グッズが手に入りにくいこともあり、自宅で簡単に楽しめる折り紙やアイロンビーズなどの鬼滅工作が大人気ですね!そこで今回は、おうちで簡単に作れる鬼滅の刃の手作りメダルやおもちゃ、お菓子などをご紹介します!パーティーでのゲームの景品やお手伝いなどのご褒美にいかがですか?
- 【鬼滅の刃】折り紙で手作りメダルの作り方
- 鬼滅の刃の手作りおもちゃで退屈な休日を乗り切ろう!!(笑)
- 鬼滅の日輪刀を作る!100均グッズで水の呼吸を再現!!
- 鬼滅の手作りお菓子が可愛すぎるー♪炭治郎クッキーのレシピをご紹介!
- 鬼滅の刃グッズ!100均で鬼滅のお箸が買える!?
- 鬼滅の刃の手作りメダルやおもちゃなどまとめ
【鬼滅の刃】折り紙で手作りメダルの作り方
ここでは、折り紙を使った鬼滅の刃メダルの作り方をご紹介します。基本のメダルからロゼット(装飾)のついたものまで、色んなメダルで皆さんいろいろ工夫して作られているようですねー!なかでも子どもが喜びそうなのがこちらのメダル。基本のメダルにキャラクターのイラストが貼ってあります。
折り紙でメダルの基本の折り方
こちらは折り紙が2枚あればできます。黒と緑で「炭治郎」、赤とピンクで「禰豆子」、黄色とオレンジで「善逸」、水色と青で「伊之助」など色の組み合わせで、鬼滅の刃のキャラをイメージしたメダルに近づけますよ!ポイントは最初に折り目をしっかりつけておくと、細かい部分も折りやすいです◎
折り紙でロゼット(装飾)の折り方
ロゼットの特徴であるジャバラ?部分は一見、かなり複雑な作りのように見えますが、実際は前後に折ったものを貼り付けるだけと意外と簡単にできます!少し手間はかかりますが、小さめの折り紙で作った鬼滅キャラを真ん中に貼り付けてもかわいいと思います☆
鬼滅の刃のキャラの折り方についてはコチラの記事で紹介しています。
鬼滅の刃の手作りおもちゃで退屈な休日を乗り切ろう!!(笑)
休日といってもなかなか外出がしづらく、大人もこどもも退屈しがちですよね。そんな時の暇つぶしにもってこいなのが、家にあるものでできる鬼滅の刃おもちゃ作りです!工作は思考と感覚を養うことができ、集中力を高めるのにもぴったりです。今回はとっても簡単なものから、思わず「おー!」と感動してしまう仕上がりのものまでいろいろ集めてみました。
難易度調整可能!指先を使う鬼滅の刃スライドパズル
【用意するもの】
-
同じ大きさのダンボール×3枚
-
画用紙(もしくは好きなイラスト)
-
柄つき折り紙
-
色画用紙(カラーペーパーでも可)
-
両面テープ
-
はさみ
-
定規
-
ペン
-
ボンド
-
カッター
【作り方】
-
段ボール2枚の真ん中を長方形にくりぬいて、2枚をボンドでくっつけて枠を作ります。
-
くり抜いた段ボールのサイズに画用紙を切ったら、好きな鬼滅の刃のイラストを書きます。(印刷したものを貼ってもOK)
-
くり抜いた段ボールを9つのパーツに切ります。(難易度を上げたい場合は、12・15・18などパーツの数を増やします。)
-
切ったパーツを並べてボンドでイラストを貼り、乾いたら切ります。
-
1の貼り合わせた段ボールのまわり(フチ)に柄つきの折り紙を両面テープで貼って飾ります。
-
もう1枚の段ボールの中心に、くり抜いたサイズより大きめの色画用紙を両面テープで貼ります。
-
枠となる2枚の段ボールをもう1枚の段ボールにボンドで貼ります。
-
あとは、パズルのパーツをくり抜いた部分に入れれば完成です!
パズルのパーツを切るときに、イラストの裏面に番号を書いておくと分からなくなった時に便利ですよ◎カッターを使う時は手を切らないように気を付けてくださいね。
作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。
きょろきょろ動く!炭治郎&禰豆子で紙遊び
【用意するもの】
- 紙コップ(400ml以上の大きいサイズ)
- 紙
- ペン
- はさみ
- カッター
- のり
- テープ
【作り方】
- まず紙コップの寸法におさまるサイズに炭治郎&禰豆子のイラストを書きます。(イラストはプリントでも、他キャラでもOK)
- イラストを「本体/まぶた/まぶた上部/目/口元/口」に切り分けます。
- 紙コップの底をカッターでくりぬきます。
- イラスト「本体」を紙コップにあてて、「目」と「口」に印をつけます。
- 紙コップの印をつけた部分をカッターで切り抜きます。
- イラスト本体を切り抜いた「目」や「口」の位置に合わせてのりで貼り付けます。
- まぶたの目の部分をカッターで切り抜きます。
- まぶたの下側・横側を紙コップの切り抜いた「目」の裏側に貼り付けます。
- 「まぶた上部」を先程貼り付けたまぶたと紙コップの間に差し込みます。
- 「目」を横長に切り取り、まぶたの裏側にテープで仮止めします。
- テープの真ん中にもう1本テープを巻き付けるように貼って、真ん中だけくっつかない状態にします。
- 作ったテープで「目」を挟み込むように、紙コップの裏側に貼り付けます。
- 仮止めしてあったテープをはがします。
- 「口元」を紙コップの切り抜いた「口」の裏側から差し込んで、側面を貼り付けます。
- 「口」を縦長に切り取り、折り曲げたら、「口元」と紙コップの裏側の間に差し込めば完成です!
紙コップの中に手を入れて、指で動かせば炭治郎と禰豆子がかわいくキョロキョロと表情をうごかしてくれます♪切り抜き作業が細かいので、お子さんと作業を分担してやるといいかもしれませんね。
作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。
仕上がりに感動!!禰豆子(ねずこ)の箱
【用意するもの】
- 大きめのダンボール箱(参考動画のサイズは33x37x56cmくらい)
- 木目のリメイクシート×4枚位(100均でOK)
- 布テープ(白・黒)
- 画用紙(黒)
- ファスナーテープ(100均でOK)
- ボンド
- カッター
- 両面テープ
- グルーガン
- はさみ
- 定規
【作り方】
- 段ボールをガムテープでしっかり閉じて、「箱」にします。
- 段ボールの全面にリメイクシートを張ります。(空気が入らないように)
- 扉になる1面の3辺をカッターで切ります。(この時、外枠から1cm余白をとる)
- 箱の内側のペラペラなる部分はグルーガンで留めて補強します。
- 表面をガムテープや画用紙などで、装飾します。(アニメや漫画を参考に!)
- 段ボールを細長く切って、背負える長さに繋げて、白いガムテープを貼ったものを2本作ります。(この時、両端5cmはガムテープを貼らないでおく)
- 背負紐を取り付ける4つの位置にカッターで、紐が入る位の切込みを入れます。
- 背負紐を切込みに通して、裏側からグルーガンで接着します。
- 取っ手となる細く切った段ボールを黒いガムテープで巻いて、背負紐と同じように取って位置に切込みを入れて、差し込んだら裏側をグルーガンで留めます。
- 5×10cm位に段ボールを切り、半分にファスナーテープを貼り付けます。
- 扉を開けた左側にファスナーテープが付いてない方をグルーガンで留めて、その位置に合わせて扉の裏側にファスナーテープを取り付ければ完成です!
作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。
禰豆子の箱はこちらでさらに詳しくご紹介してます!
鬼滅の日輪刀を作る!100均グッズで水の呼吸を再現!!
主人公の炭治郎が使っている日輪刀を100均のアイテムだけで作ったというこちらのTwitterの投稿が話題になっています!
①100均ショップでおもちゃの刀と平巻テープ(すずらんテープ)の青と白を買ってくる
— nam-5 (@nam_5) 2020年10月25日
②刀身にテープを長めに貼りつける
③鬼滅の刃 「ちょっとだけDX日輪刀」の完成!総額330円
息子に渡したら早速遊んでくれました。
「水の呼吸 壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)!!!」 pic.twitter.com/MJkKye2OBJ
まさに「水の呼吸」!!美しい水流が刀にまとっているようですよね!一見、難しそうに見えますが、作り方はとても簡単!こどもでも自分で作れそうですね!
その他の【鬼滅の刃】日輪刀の作り方はこちらの記事で紹介しています!
鬼滅の手作りお菓子が可愛すぎるー♪炭治郎クッキーのレシピをご紹介!
コスプレや工作だけでなく、鬼滅の刃のデコ弁やお菓子も流行しているようです!どれも完成度が高く、めっちゃかわいいんですよ!ただかなり難易度は高そう・・・。そこで今回は、その中でも比較的簡単にできそうな、炭治郎柄のアイシングクッキーのレシピを紹介します。
【鬼滅の刃】炭治郎柄のアイシングクッキー
<基本のクッキー生地>
【材料】
- 薄力粉:200g
- 無塩バターかケーキ用マーガリン:100g
- 砂糖:60g
- 塩:少々
- 全卵:1/2個
- 食用色素(緑):適量
- バニラオイル:少々
【作り方】
- 常温に戻したバターをボウルに入れてクリーム状になるまで泡立て器で練り、さらに砂糖と塩を加えて白っぽくなるまで混ぜる。
- 卵を数回に分けていれ、よく混ぜ合わせる。
- 薄力粉をふるいながら加え、ゴムベラで切るように混ぜる。そぼろ状になってきたら、生地を手でひとまとめにし、ラップに包んで冷蔵庫で1時間以上寝かせる。
- 食用色素を少しずつ加えて色を調整し、生地をめん棒で5mmくらいの厚さに伸ばす。
- 好きな型で型抜きし、オーブンシートを敷いた天板に並べる。
- 170℃に予熱したオーブンで12~14分ぐらい焼いて完成!
<アイシング>
アイシングシュガーパウダーを使うと、水を加えるだけで簡単に作ることができます。製菓材料店や100円ショップで購入できますよ!
【材料】
- アイシングシュガーパウダー(黒)
- 水
【道具】
- 小さめのボウル(小鉢でもOK):2個
- クッキングシート
- スポイト
- 爪楊枝
- テープ
- はさみ
【作り方】
- クッキングシートで、コルネを2個作ります。
- 小さめのボウルにアイシングシュガーを入れて、少し水を加えて混ぜる。最初に硬めのものを作って2つに分け、片方はやわらかめになるよう水を足す。
- コルネに詰めて、空気が入らないようテープで封をする。
- コルネの先端をはさみで切る。
- 硬めのアイシングでラインを書く。(こうすると四角の角がきれいに描ける。)
- 交互に色を塗りつぶしていく。爪楊枝を使ってアイシングを伸ばすとやりやすい。
- 表面が乾燥したらできあがり!
鬼滅の刃グッズ!100均で鬼滅のお箸が買える!?
先日ツイッターで「鬼滅のお箸が100均に売っている!」という情報を入手!かなり話題になっていて、これは早速買いにいかねば!と財布を手に持ちかけたんですが、よくよく調べてみるとライセンス商品ではなく、「鬼滅っぽい柄のお箸」でした(笑)でも話題になるだけあって、めっちゃ鬼滅なんですよ!
セリア
セリアはホント
— Berry-ママ@覇界王 ニャンコ先生 大好き (@IcchanMiho) 2020年2月29日
鬼滅の刃の禰豆子っぽい柄が、たくさんあるなぁ#鬼滅の刃#セリア#禰豆子 pic.twitter.com/ZgcO7obk7T
100均のダイソーで「鬼滅の刃」っぽい柄の箸を買ってきました。
— のざる (@camp_bata) 2020年1月22日
左から、水柱→伊之助→ 禰豆子→炭治郎だそうな🤔
自分は「伊之助」、妻は「炭治郎」、長女は「禰豆子」をチョイス。
次女にはまだ大きいので、水柱は引き出しで待機です。
我が家、ハマってるなー😁 pic.twitter.com/vB2odbM6Os
かなり売れてるみたいなので、見つけたらラッキーですね☆
鬼滅の刃の手作り!100均グッズで箸袋
やっぱりキャラクターが描かれているほうがいい!という方は、これからの時期にぴったりな箸袋を作ってみるのはいかがでしょうか?鬼滅お菓子のパッケージや鬼滅キャラが描かれたチラシなど、家にあるものを使って作れますよ!
【用意するもの】
【作り方】
- 折り紙を縦に半分に折って、さらに半分に折って折り目をつけます。
- 折り目の右から2番目のマスに、箸袋の表に持ってきたい絵柄を合わせてお菓子のパッケージをマスキングテープでとめる。
- プリンターでカラー印刷します。(プリンターがなければコンビニでもOK)
- 余白を切り取って、正方形(折り紙のサイズ)にします。
- 絵柄に対して横向きにして、裏側を半分に折り、真ん中の線に合わせて両端を折り、折り目をつけます。(折り目が横方向に3本ある状態)
- 開いたら左上角を一番上の線に合わせて三角に折り、左下を真ん中の線に合わせて三角に折ります。
- 上の端を真ん中の線に合わせて折り、下側は真ん中の線でパタンと上に折ったら、端をたたみこんで、右端を5mmくらい折ったら完成です!
作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。
鬼滅の刃の手作りメダルやおもちゃなどまとめ
今回は鬼滅の刃の手作りメダルやおもちゃ、お菓子など盛りだくさんな内容でご紹介しました。家にいるとゲームばっかりしがちで、親子ともどもイライラが募りますよね^^;でも、工作だとこちらもガミガミ言わなくて済むし、信じられないぐらいの集中力を発揮してくれるので、家の中が平和です。勉強も全集中してくれーーー!!!(笑)
では!
鬼滅の刃のアイロンビーズについてはこちら!
pegasass123.hatenablog.com