おやすみ前の5分で知りたいアレコレ

寝る前のスマホタイムで知りたい情報をつらつら綴るブログです♪

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

豆まきの豆が残ったらどうする?美味しいレシピ3選がこちら!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

f:id:pegasass123:20210117151809j:plain

味のない豆まきの豆は、そのままで多くは食べられないし、毎年余りがちですよね。だからといって、捨てるのはもったいない!そんなあなたに向けて、今回はおかずにもなるアレンジレシピからスイーツまで、3つをご紹介します。

 

 

  • リメイクしておかずに♪あまから煮豆

【材料】
豆まきの豆:40g
めんつゆ(3倍):大さじ1
砂糖:大さじ1/2

【作り方】
1.豆を鍋に入れて、浸るくらいまで水を入れ、火にかける。
2.ひと煮立ちしたら火を止め、冷めるまで待つ。
※この時に豆の薄皮が取れていたら捨ててくださいね!
3.豆をザルに上げ、もう一度鍋に戻し、めんつゆと砂糖を加える。
4.焦がさないように弱火~中火で混ぜながら調味料を絡める。
5.水分がなくなれば完成!


  • 栄養満点!ご飯がすすむ大豆ふりかけ

【材料】
豆まきの豆:2つかみぐらい
鰹節:10g
しらすかちりめんじゃこ:20g
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
砂糖:大さじ1
醤油:大さじ1

【作り方】
1.豆まきの豆を薄皮ごと細かく砕く。ミルを使うと便利です。
2.1としらす、鰹節をフライパンに入れ、火にかけて混ぜる。
3.調味料を入れ、水分がなくなるまで炒れば完成!

※ 調味料はあくまで目安なので、お好みの濃さで調節してくださいね♪


  • 手がとまらない!砂糖豆菓子

【材料】
豆まきの豆:40g
上白糖:大さじ2
水:小さじ2

【作り方】
1.フライパンに上白糖と水を入れて火にかけ、煮詰める。
2.とろっとしてきたら火を止めて、豆を入れ、すぐにかき混ぜる。
3.全体に絡んだら完成!

豆を入れた時、はじめはくっつきますが、よく混ぜるとちゃんとバラバラになりますよ^^


豆まきの豆!賞味期限はどの位?市販と手作りにわけて解説!

f:id:pegasass123:20210117151812j:plain

・市販の福豆の賞味期限は?
市販の福豆の賞味期限は、未開封で約6ヶ月~1年と言われています。
福豆は炒ってあり、一見大丈夫かと思うかも知れませんが、開封後にも注意をしましょう。
開封し空気に触れると湿気を吸いやすくなり、カビが発生したり、虫がわく可能性もありますので、賞味期限にかかわらず早めに食べましょう。

・手作りの福豆の賞味期限
手作りした炒り豆(福豆)は、市販のものよりも水分が多く残ってしまうため、傷みが早くなります。出来るだけ早めに食べましょう。
環境にもよりますが、目安としては高温多湿な場所は避け、しっかり密封して保存し長くても1ヶ月以内に食べきりましょう


豆まきの豆のカロリーは?糖質は低い?

f:id:pegasass123:20210117151815j:plain

豆まきの豆は小さいしヘルシーに見えますが、100gあたりのカロリーは400~450kcal程度、糖質量は14gぐらいと意外と高め。1粒は0.3g(約1.43kcal)ぐらいだそうですよ!

10粒ごとに計算してみたので、よかったら参考にしてくださいね^^

【カロリーの目安】
10粒:14.3kcal
20粒:28.6kcal
30粒:42.9kcal
40粒:57.2kcal
50粒:71.5kcal


豆まきの歌の楽譜はダウンロードできる?

f:id:pegasass123:20210117151819j:plain

「鬼は外~福はうち~♪」のフレーズで有名な豆まきの歌は、とっても短く、シンプル!初心者の方やおこさんでも弾きやすいかと思いますよ。
無料でダウンロードできるサイトがありましたのでご紹介しますね。 → こちら 

拍子は4分の2拍子なので、マーチングなんかと一緒ですね♪ 難易度に合わせて3種類掲載されているので、練習して、難しいアレンジにもチャレンジしてみてください!


豆まきの歌の手遊び!親子で節分を楽しもう♪

f:id:pegasass123:20210117151822j:plain

幼稚園などで親しまれている手遊び。
おうちでも歌に合わせて、おこさんと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?
こちらの動画は1動作ずつゆっくり説明してくれているので、わかりやすいです。
歌詞も出るのでフリと一緒に覚えられそう!親子で踊りたくなりますね♪


なぜ豆まきをするのか?その由来や意味は?

f:id:pegasass123:20210117151806j:plain

節分に豆まきをする理由は、中国の文化が深く関係しているそうです。
中国では季節の変わり目には邪気(鬼)、魔物が生じると考えられていて、その邪気を追い払うために魔滅(まめ)に通ずる豆で邪気を追い払い、無病息災を祈ったそう。
これが、平安時代に日本で宮中行事として取り入れられるようになったのが豆まきの始まりと考えられています。
日本では穀物には邪気を祓うパワーがあると信じられていたため、文化として取り入れやすかったとも考えられています。
魔滅(まめ)が豆だなんて、上手いこといいますよね(笑)


なぜ節分には恵方巻きを食べるの?

f:id:pegasass123:20210117151803j:plain

恵方巻きはかつて「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていて、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で芸子や商人たちが芸遊びをしながら、商売繁栄を祈って食べていたのがはじまりといわれています。
その後、1989年に大手コンビニチェーン店であるセブンイレブンの野田靜眞氏が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と知ったことをきっかけに、太巻きを「恵方巻き」と名付け、売り出したそうです。
バレンタインと同じ様な流行り方でしょうか?
恵方巻きの具材は七福神にちなんで七種の具材を一気に丸かじりすることで、商売繁栄の運を一気にいただくという意味が込められているとされています。
おしゃべりなイメージのある関西人も、節分の日だけは決まった方角を向いて黙々と恵方巻を食べるんですよ(笑)←小さい頃から願い事をしながら黙って食べるのが我が家のルールでした。


豆まきや節分の恵方巻きまとめ

f:id:pegasass123:20210117152654j:plain

今回は豆まきや節分の恵方巻きについてでした。

昔からあるものって調べてみると面白い由来があるものですね!
今回は豆まきから恵方巻き辺りをいろいろ調べてみたんですが、より節分を楽しめるようになった気がします!

そうそう、元々節分は大晦日に行われていたそうですね。この辺のお話はまた機会があれば!(笑)

 

あ、それからちょっと面白い商品が売られていたので、添付します。

価格にもこの大きさにも驚きました(笑)