おやすみ前の5分で知りたいアレコレ

寝る前のスマホタイムで知りたい情報をつらつら綴るブログです♪

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

犬がゲップする理由や原因、今すぐできる対策。嘔吐の場合の対処法!

 

犬のゲップの原因は、胃などに溜まったガスや飲み込んだ空気が逆流して口から出るからですが、一般的には問題がないことがほとんどと考えられています。

今回はそんな犬のゲップの原因や対策から、嘔吐の場合の対処法についてまとめました。

※もちろん状況は千差万別ありますので、「なんかおかしい?」と思ったら、必ず動物病院に相談しましょう!あくまでも参考に留めて下さい。

 

 

 

犬がゲップをする理由や原因の多くはこの3つ! 

 

1.ご飯を勢いよく食べてしまう

ご飯を急いで食べる犬、元々早食いの犬の場合でも、食べているときに空気をたくさん吸い込んでしまって食後にゲップが出るときがあります。
特に成長期の子犬などは食べることに夢中になって早食いをしてしまうことが多く、成犬になってからも早食いが癖になっている場合が多いようです。

2.水をがぶ飲みする

ご飯と同様、水もがぶがぶ飲んでしまうと空気も一緒に飲んでしまうことでゲップが出てしまうことがあります。

3.老犬で舌の動きがおぼつかない

老犬に突入すると舌の動きがおぼつかなくなり、ついばむようにご飯を食べたり、器にご飯を押しつけるばかりで口に入っていないということがあります。
そういったときも、ドッグフードでなく空気ばかりを飲み込んでしまい、食後にゲップが出やすい犬も多いようです。


犬のゲップの対策方法は?

1.飲食の時に空気を飲み込ませないようにする

ご飯を食べているときや水を飲んでいるときに、できるだけ空気を飲み込ませないようにします。
ゲップの大部分は飲み込んだ空気によるものですので、老犬の場合はスプーンで口元にご飯を運んであげたり、食べやすいように器に盛るなどして、こちら側が工夫して手伝ってあげることで、空気を飲み込む量を減らすことができることもあります。


2.ご飯をゆっくり食べる習慣をつけさせる

平皿にご飯を散らすようにいれたり、手からゆっくりとあげたり、早食い防止のお皿やアイテムを活用するなど、愛犬にあった方法を選ぶことで良くなるかもしれません。


3.腸の動きを活発にしてあげる

便秘がちな犬で、ゲップやおならが多いのであれば、毎日しっかり運動をして腸を活発に動かすのもおすすめです。
腸の善玉菌を増やすサプリやおやつ、フードを取り入れるのもおすすめです。


4.消化しやすいフードを選び1日の回数を増やす

食物繊維が多いご飯だと、消化に時間がかかってしまったり、体質に合わず腸内環境が悪くなり過剰にガスが産生され、ゲップにつながっている可能性があります。

そこでフードの内容を見直してみたり、違うフードに変えてみたりすることで、腸内環境が改善されゲップが減ったり、便の状態がよくなることがあります。

また1回にたくさんのご飯を詰め込むより、少量に分けた方が胃腸に優しく、無駄なガスの発生を抑えることができるかもしれませんので、試す価値はあります。

 

犬がゲップして嘔吐したら?原因や対策をご紹介します。 

犬のゲップは、人間と同じで食べる時や飲む時に一緒に空気を飲み込んでしまうからと前述しましたし、ほとんどの場合は問題がないと言われています。

しかし、ゲップを頻繁にしていたり、ゲップが臭ったり、嘔吐をするようなら病気のサインかもしれません?!

例えば、元気で食欲もあるのに、下痢や嘔吐があり、ゲップが臭い場合は、消化不良を起こしている可能性も考えられると言われています。

このような症状の時は、ご飯を小分けにしてあげたりドッグフードをふやかしてあげるなど消化がしやすいように工夫することが重要です。

それでも頻繁にゲップをしたり、嘔吐したり、吐く仕草を見せるのに嘔吐物が出てこない、また大量の水を飲むような場合は、胃拡張の疑いもあるかもしれません。

胃拡張は最悪、胃捻転(胃がねじれてしまう)になってしまうそうなので、「オカシイな?」と思ったら専門家のいる動物病院に受診しましょう。
胃がねじれてしまうと非常に危険です。

このような病気を完全に予防する方法は今の所ないと言われていますが、発生防止の助けになるとして、食事の直前や直後に運動しない、一度に大量のご飯を与えない、早食いをさせない工夫、運動直後の水をがぶ飲みさせない等を気をつけるようにと言われています。

 

 

 犬がゲップする理由や原因、今すぐできる対策。嘔吐の場合の対処法!まとめ 

今回は、犬がゲップする理由や原因、今すぐできる対策。嘔吐の場合の対処法についてでした。

まとめますと、犬がゲップする原因は
ご飯を勢いよく食べてしまう、水をがぶ飲みする、舌の動きがおぼつかないなど。

その対策は、ご飯を食べているときや水を飲んでいるときに、できるだけ空気を飲み込ませないように、ご飯をゆっくり食べる習慣をつけさせる、腸の動きを活発にしてあげる、消化しやすいフードを選び1日の回数を増やす等があげられました。

ゲップをして嘔吐した場合は、その回数が多い場合は、危険があることも考えられるので、専門医に相談するのがベター、ということでした。

犬は話が出来ないため、こちらで気を配って健康を管理し、元気に過ごせるようにしてあげたいですね!

ご参考までにです!

離乳食の食器!消毒必要か?使いやすくて安いオススメアイテム5選も!

今回は離乳食の食器は消毒した方が良いのか?

洗う際の注意点からポイントに、離乳食用で買って良かったと思える、安いオススメアイテムをご紹介します。

いろいろ失敗を繰り返してきた生の経験談ですので、ぜひ参考にしてくださいね! 笑

 

離乳食の食器!消毒必要か?

離乳食が始まると、食器も消毒が必要なのか?と疑問を感じる方も多いでしょう。
結論から言えば、一般的に離乳食の食器は消毒はいらないとされています。

この理由ですが、離乳食初期の生後5~6か月頃の赤ちゃんは、自分の手足をなめたり、身近なものをなめたりと常在菌にふれるようになってきます。



そして母親からもらった免疫は生後6か月程度で減ると言われていますが、赤ちゃんも自分で免疫力を獲得していく必要のある時期ですので、清潔は大切ですが、さほど神経質にならなくても問題ない、というのが一般的な考え方のようです。



もちろん、食事が終わった際は雑菌が繁殖しないうちに早めにあらい、ちゃんと乾かし、清潔な場所に保管をするようことは必要です。

 

離乳食の調理器具への消毒は必要?

離乳食で使う調理器具も食器と同じく、よく洗って乾かすようにしましょう。
基本的に消毒はいりませんが、まな板などは洗うこと、定期的に消毒を取り入れる必要はあります。

私も小さい子供がいるのでわかります。
赤ちゃんが相手だとついつい気になりすぎてしまいますが、多少肩の力を抜くことが調度良いのかもしれませんね^^;


離乳食の食器で安いのはどこ?オススメ5選

おしゃれかつ可愛い離乳食用食器は数多くありますが、本当に使いやすくて、値段も安いのはどれだろう?と、真剣に悩むママとパパに、個人的におすすめな5選を紹介します。

1. TLI (トライ)離乳食スタートからずっと使える ステップアップお食事セット!


 

離乳食の不安を軽減してくれる工夫が詰まっているセットで、新米ママやパパにおすすめ♪

先端はやわらかく波形状ですべりにくいスプーンや、すくいやすくてすべりにくい食器、食べやすい大きさにカットが出来るプラスチック製のはさみなど。

便利なアイテムが揃っていて、初めての離乳食にも最適です。

すべて食洗機OKで、スプーンとフォーク以外は電子レンジもOKなのもうれしいポイント!

 

2. はらぺこあおむしのこども食器ギフトセット


 

人気絵本「はらぺこあおむし」のイラストが可愛い食器のセットです。

電子レンジや食洗器にも対応しているので、使いやすいです!

3. ル・クルーゼ ベビー・マルチプレート&ラムカン


 

人気のキッチン用品ブランド「ル・クルーゼ」のセットで、可愛らしさのみならず洗練されたシンプルなデザインが魅力です。

またオープン・電子レンジにも対応しています。

デザインも素敵なので、離乳食が終わっても長く使えるのもメリットです。

 

4. FUNFAM くまのがっこう ジャッキーランチプレートセット


 

竹を使ったナチュラルな雰囲気が魅力のプレートセット♪

絵本のキャラクタージャッキーの顔がかたどられているのが可愛いですし、これなら赤ちゃんも楽しく食事ができるのではないでしょうか^^

 

5. アンジェレッテ soramame カトラリー&プレートセット


 

可愛いベビー用品が揃うブランド「angelette(アンジェレッテ)」のセットです。

見た目がおしゃれなのは言うまでもなく、竹バイオプラスチック製で地球環境にやさしい素材でできています。

便利な滑り止めが付いており、電子レンジと食洗機対応なのも嬉しいポイントです。

離乳食の食器!消毒必要か?使い安いオススメ5選!まとめ

今回は離乳食の食器!消毒必要か?使い安いオススメ5選!についてでした。

子育てが初めてだと何もかもが新鮮で、本当に正しいのか?など気になってしまいますが、実際の所はそこまで神経質になりすぎないことが大切ですね!

私も小さな子を抱える親の1人ですので、気持ちはわかりますが頑張りすぎない事を頑張る姿勢というのも大切ですよね!

 

Smack8pro

最近は便利な調理器具も増えているので、いろいろ使って時短するのも良いですね!

子犬が甘噛みをした時の叱り方!正しい方法をここでお伝えします。

かわいがるだけでは済まされないのがペットを飼うということですよね!

当然、しつけは飼い主の責任ですので、責任をもって真剣にやらなければいけません。


とは言え、言葉の通じないペットに気持ちがそのまま伝わるわけではないので、正しいしつけのやり方を知って繰り返し教えるしかありません。

今回は子犬が甘噛みをした時の叱り方についてまとめました。

 

 

 

子犬が甘噛みをした時の叱り方は?


子犬が甘噛みをした時の叱り方で、一番良いのは親犬のやり方を真似させるということです。

もちろん私たち人間は親犬にはなれませんので、全く同じ行動が出来るわけがありません。

そこでおすすめの実践法としては、甘噛みをされたら口のあたりを軽くこづくようにしながら、しっかりとアイコンタクトをとり、「ダメ、痛い」と低い声で叱る方法です。

犬の口というのはデリケートな箇所ですので、こづかれることによって「嫌なことが起きる」と認識していきます。

この積み重ねで甘噛みが悪いことと知らせていきます。

またアイコンタクトは、お互いのコミュニケーションや信頼関係を築くのに最も重要なことです。
しっかりとアイコンタクトをとることで、「自分に言っているんだな」と犬も次第にわかってくれます。


低い声で叱る理由は?

犬は嗅覚以外に、聴覚も非常に優れています
低い声で叱ることは、犬にとって人間の怒りの感情を読み取れるといわれています
逆に言えば高い声は「喜びや嬉しい」という感情伝達にもなるというわけです。

これを普段から使い分けておくと、よりよい関係が築けるかも知れません^^

 


子犬が甘噛みをした時の叱り方で絶対にしてはいけないのは?

感情的になって、「叩く」「殴る」などの激しい暴力だけは絶対にしてはいけません

犬にとって、恐怖や痛みは一生拭えないトラウマとなってしまい、余計に暴力的になってしまったり、人間恐怖症となりコミュニケーション障害などを引き起こしてしまう可能性があるからです。

基本、愛犬に対しては「褒めて伸ばす」ということを常に意識しながらしつけを行っていくことがいちばんの方法になるでしょう。

 

子犬が甘噛みをした時の叱り方!まとめ

今回は、子犬が甘噛みをした時の叱り方!についてでした。

ペットも家族の一員なので、辛抱強く、愛を持って接することが肝心ですね^^

 

良いことをしたら褒め、悪いことをしたら叱る。

口でいうほど簡単ではありませんが、意識していかないといけませんね^^