おやすみ前の5分で知りたいアレコレ

寝る前のスマホタイムで知りたい情報をつらつら綴るブログです♪

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

十五夜の2020年満月はいつ?明日話したくなる豆知識!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:pegasass123:20200927115623j:plain

毎年、十五夜を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか?私も小さいころから十五夜のお団子を楽しみにしている一人です(笑)

しかしこの十五夜、毎年のように日付が変わっていることはご存じでしょうか?また、十五夜といえばキレイな満月を思い浮かべるかもしれませんが、実は必ずしも十五夜=満月とは限らないそうなんです。

今回は2020年の十五夜と満月はいつなのか?や十五夜の由来などご紹介します。より深く知ることで、いつもとは違う目線で十五夜を楽しめるかもしれませんね。

 

 

2020年の十五夜は10月1日!満月はいつ?

f:id:pegasass123:20200927115628j:plain

2020年の十五夜10/1(木)ですが、満月は10/2(金)なんだそうです。

そう、十五夜なのに満月じゃないんです!えっなんで?!

 

そもそも十五夜とは 旧暦で毎月15日の夜を指していて、新月から満月になるまでが約15日と考えられていたことから由来しています。

ただし、暦や時期によって新月から満月になるまでがピッタリ15日とは限らず、実際は14~16日位とズレがあるそうです。その為、十五夜=満月にならない場合があるんですね。

まぁそんな細かい事は気にせず、心置きなくお団子(こしあんときなこ)を楽しみたいものです(笑)

 

十五夜の食べ物に意味はあるの?

f:id:pegasass123:20200927115634j:plain

十五夜の食べ物の意味ですが、昔、農作物の収穫祭の時に満月に似せた丸い団子米粉で作り、豊作と収穫への感謝を三方へお供えをしたのが始まりだと言われています。

一般的に、お月見団子やススキ、カボチャや芋などの野菜をお月様に供えます。

 

ちなみにススキを飾る理由ですが、ススキを稲穂の代わりとして欠けた所のない満月を豊穣の象徴としたそうです。またススキは、鋭い切り口から魔除けになるとも考えられていました。

素敵な想像力ですね!月を見てお腹が空く私とは大違いです(笑)

 

十五夜の飾り付けはどんなものが定番?お供えの場所は?

f:id:pegasass123:20200927115651j:plain

十五夜の飾り付けの定番は何と言っても、ススキと月見団子です。

この他にはワレモコウやオミナエシなど、秋の七草が有名です。

 

十五夜のお供えの場所は、お月さまから見える所がオススメです。縁側でも良いですし、室内の月がよく見える部屋の窓辺などもオススメです。

日本古来の考え方では「左上位」なので、お月さまから見て左側にススキ、右側に月見団子を供えるとされています。

 

十五夜の飾りはいつからいつまですればいいの?

f:id:pegasass123:20200927115656j:plain

実は、十五夜の飾りつけの時期に特に決まりはないそうです。

ただし十五夜の飾りはどれも日持ちしないものが多いので、あまり早くから飾ると当日までに傷んでしまうため、前日から当日の月が見える頃までに飾る方が多いようです。

ちなみに、飾りつけをしまうタイミングも決まりがありません。お団子だけ当日の寝る前に片づけてしまって、ススキは玄関などに無病息災や魔除けとして、しばらく飾っておくのもいいかもしれませんね。

 

十五夜の団子の数や並べ方に正解はあるの?

f:id:pegasass123:20200930010123j:plain

十五夜で思い浮かぶのは、台の上にきれいに並んだあのお団子。あれは食べたいだけ(もしくは台に乗るだけ)並べるのでしょうか?
実は、十五夜の団子の数は1年間の満月の数を表す「12個」と決められています。しかし、地域によっては「十五夜なので15個」供える所もあります。

重ね方は、台の上に下から9個、4個、2個と重ねるのが一般的です。台がない場合は、お盆やお皿に白い紙を敷き、その上に乗せてもいいそうです。

十五夜の団子の台の名称は?

月見団子を乗せる台座を「三方(さんぽう)」または「三宝(さんぼう)」と呼びます。 神道の儀式に使われるもので、古代から神にお供え物を乗せる台座として利用されています。お正月の鏡餅にも使われていますよね!

 

十五夜の由来を子供向けに説明するなら?

f:id:pegasass123:20200927115646j:plain

十五夜ってなんの日なの?」とお子さんに聞かれた時は

  • 一年の中で一番お月様がきれいに見えるのがお月見なんだよ。そして秋は食べ物がたくさん取れるからお月様にお供え物をしてお礼をするの。
  • すすきを飾るのは魔除けで悪いことが怒らないように月の神様にきてもらうためだよ。
  • お団子は月へお供えした後に、健康と幸せになれますように願って食べようね。

と、こんな感じで伝えるのはいかがでしょうか?私はただただ団子を食べる日だと親に教わった気がします(笑)

 

十五夜の由来を保育園で伝える場合は?

f:id:pegasass123:20200930010234j:plain

十五夜の季節になれば、保育園や幼稚園でお月見会を行なうところもありますよね。どうすれば子どもたちにわかりやすく伝えられるか悩む保育士さんも多いようです。そこで、十五夜の由来の伝え方について、いくつかまとめてみました。

 

1. 紙芝居やペープサート(紙人形劇)を使う

「お月見はお月様がとってもきれいに見える日だから見逃さないようにね!」

「お月見の日は、美味しいものがたくさん採れたことにありがとうを伝えようね!」

「お月見に日は、美味しいお団子を食べて元気でいられることにお願いしようね」


お月見はどんな日であり、どうしてお供え物をするのかをわかりやすく伝えることが大切です。簡単な言葉に言い換え、シンプルに説明することで、お月見には月を見るだけではなく他にも意味があるということを子どもたちが理解しやすくなるようです。


2. 絵本の読み聞かせをする

お月見がテーマの絵本で伝える方法も多くの保育士さんに選ばれているようです。言葉だけで説明するより絵や物語があった方がわかりやすいですよね。

 

3. 子どもたちに劇をやってもらう

各キャラクターになりきってもらったり、独自のストーリーなども組み込んで、楽しみながら理解を深めてもらうのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

f:id:pegasass123:20200927115640j:plain

今回は十五夜の由来や団子の並べ方までご紹介しました!

十五夜ってお団子食べてボーっと月を見る日だよね?」と思っている方には衝撃の事実だったかもしれませんね!(え?わたしだけ?笑)

そういえば、みたらし団子の数って関西と関東で違うらしいですね。関西は5個、関東は4個なんだそうです。関西ずるい。では!